ほんきもの

2021-2022|着物 本着物 本気者

衣服は景観だ――。

衣服に興味を抱いたきっかけは、あるとき町中を歩いていたところ、私たちが着ている衣服も、建築同様に景観を構成する大切な要素だと気づいたからです。 景観の要素と据えると、衣服とはとてもおもしろい存在に思えてきます。個人の身体を保護し着飾る「私物」でありながら、人目に触れ景観を構成する極めて「公共物」に近い存在といえます。

また同時に、このような「公私」を越境する存在でありながら、ほぼすべての日本人が洋服を着ている現状に違和感を覚えました。とはいえ、毎日着物を着る日常をまったく想像できません。しかしながら、個人を中心とする今の洋服の在り方への疑問も残ります。


どのような在り方が理想的かを考えてみますと、当然のことながら今着れる衣服であるという前提が必要であり、なおかつ個人の趣味趣向という内側からの視点のみならず、景観をも美しくするという全体を俯瞰した視点をも持てる意識が広がれば、自然と世の中が豊かに美しくなるのではないかと思います。

上記のような気付きから「和の衣」を基盤とした上で、洋服を融和した現今の着物「ほんきもの」を手掛けました。


「ほんきもの」という言葉は、「本着物」と「本気者」を和えた造語です。着物とは本来、「着るもの」を表しています。「ほんきもの」では本義の着物を手掛けて参ります。


着物=着るもの
歴史的に考えてみますと、現在の「着物」という概念はとても狭義の意味で捉えられています。 どういうことかといえば、基本的には文明開化前夜の衣服のことを示しているからです。文明開化によって、着物は固有の衣服として識別する必要があり、洋服に対して和服といったレトロニムが生まれ、次第に着物にも和服の意味が反映されるようになります。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 和服の他にも和菓子や和傘や和家具といった言葉も同様です。異文化が急速に流入した激動の時代の流れの中で、明治以前に確立された衣服を「和服=着物」と呼ぶようになりました。しかしながら、私はもっと広義の、本来の意味での着物を手掛けたいと思っています。つまり「着るもの」としての「きもの」です。

これまでの時代では、異国から伝来した文化や思想を、土着のものと融和し新たなものを生み出してきました。しかしながら現代において着物姿の方は稀です。要因としては、文明開化以降、着物とはこうだと定義づけてしまったがために、和と洋を区別して考えるようになってしまった結果、今までの時代のように融和が進まず、極端に別物として扱ってしまった経緯があるからだと考えられます。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 平安の束帯と江戸の羽織袴を比べて見ても明らかですが、「変化する衣服こそが着物」であると言えます。余談として、江戸で確立された小袖は、平安時代においては下着にあたります。「形式昇格」や「表衣脱皮」の原則と表されますが、衣服の歴史においては、正装や普段着が変化することは常識となっています。

だからこそ私の方向性としては、これまでの伝統のように、この日本列島に脈絡と受け継がれてきた既存の美意識や思想を根底とした上で、頂いた異国の文化や思想等を融和した本義の意味を持つ「着物=着るもの」、「本着物」を手掛けていく所存です。


美とは何か
この土地に流れる美意識や価値観を私なりに解釈し再構成した着物「本着物」を手掛けています。

このようにお伝えしますと「美とは何か」という根源的な問いが生まれるかとは思います。美の種類は多様であり捉えがたいものではありますが、美しさを感じる要因のひとつに統一感、様式美というものがあります。ここでいう美とは、主に統一感、様式美をさすこととします。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 ある形式に基づいたつくりや表現が細部に至るまで統制されているとき、人は美しいと感じやすいと思います。もちろん感受性は千差万別ですので断定することはできませんが、たとえば古い町並を目にしたとき、多くの方が美しいと感じると思います。

なぜ古い町並は、国や地域を問わず美しいのか。その理由を探るとすれば、私は「制約が美を担保していた」からだと考えています。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 昔の町並が美しいと感じるのは、家を建てる際、情報にしても素材にしても作り方にしても、情報網や交通網といった壁があることで地域ごとに特定の共通項が存在し、必然的に調和のとれた建築群となりやすく、結果として町並全体としての美が生まれたと考えています。現在の社会においては、情報も素材も作り方も、何もかもが自由になりました。その過程で、制約によって担保されていた美を手放してしまったと感じています。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 そうはいっても、全員で同じ服装をしようと促そうとは考えていません。具体案としては、ローカライズした上でパーソナライズをしたらいいのではないかと思っています。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 白川郷を例にあげてみますと、全体の町並はとても美しいと感じますが、近づいてみると意外にも建築それぞれは個性的です。つまり、共通項があることで、たとえ個性の集まりになったとしても、全体としての美がそこに宿ると考えられます。「ほんきもの」では、このような世界観を目指しています。


継承する美しさ
ひと昔前であれば、何も考えずとも制約が美を担保していた訳ですが、現在では自由であるがゆえに、意識的に共通項や制約を掲げる必要があると思っています。私としては着物に美しさを感じていますので、着物を美しく感じる理由から共通項として掲げる要素を見出し、その本質を現代に継承しようと考えました。

戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 方法としては、着物の美を浮かび上がらせるために洋服との対比を試みています。主観として、それぞれ以下のような特徴があるように感じました。


戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 身体を強調する美意識
分かりやすく明快な美。肩の張りやくびれなど、身体ラインを強調する洋服の構造は、誰にでも伝わりやすい明瞭な美を有している。


戸田光祐 作品集 デザイン アート|KOHSUKE TODA PORTFOLIO Design Artwork|ほんきもの 本着物 本気者 身体を未知化する美意識
想像の余地のある美。身体を隠す着物の構造は、本来の姿がどうなっているのか、受け手の想像をかきたてる美を有している。


これら比較による評価は私個人による主観ではありますが、身体のアウトラインを隠し、未知化して想像を掻き立てる着物にとても惹かれていることが分かりました。全てが明らかになっている状態よりも、すこし分からない部分があった方が、私の眼には魅力的に映るようです。

以上のことから、余白を纏う性質が着物の美に深く根付いていると感じ「身体を未知化する美意識」「想像の余地のある美」を継承の柱としました。


活動の動機になっていることとして、ひとつの様式美、格式を生み出そうとしていることがあげられます。誰と競う訳でもなく、自らの中で様式美、格式を確立することを目指しています。近年衣服に重きを置いているのは、単純にどこへ出かけるにしても衣服を身につけなければならないからで、当然のことながら自らの活動の方向性と合致していなければ説得力がありません。思想を纏う時代なのだと思います。

販売サイトKOHSUKE TODA
 
デザイン戸田光祐
写真(物撮り)株式会社桃屋美術 春日晃
写真(街撮り)高橋知也
 
2024AWKOHSUKE TODA
2024KOHSUKE TODA
2023KOHSUKE TODA
2019ほんきもの
2017和の衣